仕事も一段落して、勉強が出来るような時間が生まれました。 というわけで、会社の本棚を眺めていたら「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」を発見。 研究室の先輩が読んでたり同級生が読んでたなぁと思いつつ、パラパラ見てたら自分にも良さそうな内容だったので読んだりしてました。 コードレビューをしてもらえる機会が少ないし、きれいなソースを書く指針を知りたいしね…。まだ全部は読めてないけれど、ちょこちょこ読み進める予定。
そんな中、最近、小説すら全然読んでないなぁと思い、会社帰りに本屋へ。 やっぱり本屋を散策するのは大好きだ~(´Д`)
いかにして、読むための一冊を厳選するか。棚を巡りながら決めるのはしあわせですね。 ソフトウェア関連?趣味の本?小説? 悩むことを楽しめるのは良いことです。 本買った後にスタバ的な店で少し読んだり出来たりすると、一層しあわせ。 そんなわけで、読書の秋ってこともあるし意識的に本を読もうと思ったわけです。 以下、買った本やら読んでみたい本。
今回悩んだあげく買った本はこちら。
Joel on Software: Joel Spolsky, 青木 靖
買った理由は、イントロダクションが面白かったから。
あのクリエイティブな「UIデザイナ」たちは輝くキラキラのOK/Cancelボタンを欲しがり、っていうか、「キラキラ」のRGB値って何だ?
この一節で買うことを決めました。タイトルは知ってる有名な本だったってのもあるけど。
他にも気になっている本たち。
~ソフトウェア関連編~
達人プログラマー―システム開発の職人から名匠への道
珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造
~趣味編~
キレイに魅せるデジカメ写真術 手軽に楽しむ撮影とフォトレタッチ
楽しいバイエル併用 クロノクロス オリジナルサウンドトラック (楽しいバイエル併用)
大
人の科学マガジン Vol.17 ( テルミン ) (Gakken Mook)
工場、廃墟本も欲しかったり…。 10数年ぶりに、TRGPのリプレイとか読んでみたかったり…。 ゲームブックしたかったり…。 ワイン、日本酒、紅茶に関する本も欲しくなっちゃったり…。
とまぁ、興味は尽きません。あー、本屋さんはあらゆる方面の知識がつまってるステキな場所だ! 図書館も良いのだけれども、そんなに近くになかったり。所有欲もあるので、にんともかんともにんにん。