前にも環境は作ったけど、いろいろ変わったみたいだし再度インストールをする。 タイトルの通り、Windows7の64bit版にAndroid SDKのRelease10とEclipse3.6をインストールしたよ。
主な参考サイト
感謝感謝。 Picoh Works ~ Android開発環境構築 on Windows 7 x64
Android SDKのインストール
公式サイトからダウンロード。 exe版だとバグがある?とかどーとからしいので、android-sdk_r10-windows.zipをダウンロード。toolsフォルダのパス通す。
JDKのインストール
さ…じゃなくて、Oracleからダウンロードしてくる。 前回は32bit版のJDKだったけど、今回は64bit版のJDKをインストールしてみた。Java SE 6 Update 24でした。 binにパスを通して、JAVA_HOMEにインストール先を登録っと。
Eclipseをインストール
無難そうな感じに、公式本体に日本語化パッチを当てた。 今回は、Eclipse3.6.2でした。Pleadesは1.3.2。 iniの設定とかもわすれない。最後の行に
-javaagent:plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
EclipseにAndroid開発するための設定とか
EclipseにAndroidの開発ツールをインストールする。 [ヘルプ]-[新規ソフトウェアのインストール...]でhttps://dl-ssl.google.com/android/eclipse/を追加し、全部インストールしちゃう。
[ウィンドウ]-[設定]のAndroidタブでSDKのパス設定。でもまだなにも表示されない。
[ウィンドウ]-[Android SDK及びAVDマネージャー]でSDKマネージャーを起動。Available Packagesに出てくるすべてをインストールしちゃう。 結構時間がかかった。 Virtual devicesでエミュレータ環境を作成。 Hardwareの項目をそれなりに入れておかないと、10分経ってもエミュが起動しないっていう悲しいことになるのでそれなりに設定しておいたほうが幸せになれると思うんだよん。
てってれー!
環境は整ったと思う!
あとは、 連載:世界を目指せ!Androidアプリ開発入門|gihyo.jp … 技術評論社 この連載を見ながらサンプルをいじると何とな~く仕組みが分かった気がした。 アクティビティとかインテントとか。 実機触ってるから何となくわかったところも大きいですな。ぺりあーくかわいいよぺりあーく。