真夜中の色彩

真夜中の雰囲気が好きなプログラマのブログ

今日のめも

個人的メモ。防備録…っていうか、覚えるために書く感じだ。

  • クラス中にあるmainメソッドから開始される。実行時に渡すのは、mainメソッドがあるクラス名
  • クラス名とファイル名は同じ。
  • 基本型(primitive type)のラッパークラスが用意されていたりする。IntやDoubleなど。
  • 修飾子final:変更不可能であることを示す。
  • 「スタティックフィールド」「クラス変数」「クラスフィールド」は全て同じ意味。全インスタンスに共通の情報を保持しておける場所。
  • Class名.クラスフィールド でアクセス可能。
  • メンバ関数→メソッド
  • メンバ変数→フィールド
  • スーパークラス(親クラス)は1つしか持てない。多重継承できない。
  • コンストラクタは継承しない。でも、コンストラクタ実行時、一番最初に、スーパークラスのコンストラクタ(引数なし)が呼び出される。
  • super(hoge, hoge)とかで、明示的にスーパークラスのコンストラクタを実行できる。
  • コンストラクタで一番最初にthis()なりsuper()とかなり呼び出さないと、自動的に呼び出す。
  • getter/setterのことを、アクセサorアクセスメソッドという。
  • マジックナンバーはクラスフィールドに。変数名は全て大文字。
  • extends…クラスの拡張。1つまで。
  • implements…インタフェースの実装。複数可能。自分で実装。
  • インタフェースの配列を作って、その中に色んなクラスのインスタンスを入れておく。配列の各要素がインタフェースにある関数を実行できる。という利点。
  • インタフェースには-ableがつくのが多いっぽい。
  • インタフェースのフィールドは、public static finalになる。メソッドは、public abstructになる。
  • ちゃんと使わないものはVectorとかから削除すること。ガベージコレクションが動かないぞ。
  • importとpackage