友人が言い出しっぺとなり、噂の高級お粥会をやるぞ!となったので一口噛んできました! すごい会だった。
詳細は他のサイトをご覧いただければと思います。ちなみに今は大体1.5万円の鍋になっているよ。インフレだね。
私も副幹事としてちょこっとお手伝いしたものの、幹事となった友達のツテの広さはすごかったなぁ。ありがとう。そして、私が声を掛けて来てくれたお友達もありがとう。マジ感謝。
続きを読む友人が言い出しっぺとなり、噂の高級お粥会をやるぞ!となったので一口噛んできました! すごい会だった。
詳細は他のサイトをご覧いただければと思います。ちなみに今は大体1.5万円の鍋になっているよ。インフレだね。
私も副幹事としてちょこっとお手伝いしたものの、幹事となった友達のツテの広さはすごかったなぁ。ありがとう。そして、私が声を掛けて来てくれたお友達もありがとう。マジ感謝。
続きを読む2月の話だけれども、金沢に旅行に行ってきました。人生初金沢!
雪がちょっと見たかったのとか、美味しいもの食べたいのとか、北陸新幹線でとても行きやすいけど行ったことないとか、美術館も行ってみたいとか、わりとふわふわした気持ちが集まっての決定です。
ちょうど全国旅行支援なんかも使えたので、えきねっとから切符と宿を予約したよ。一泊二日で主要観光地と旨いものをたらふく食べる計画を立てていってきました。ちなみに、初見予習ってことで、ガイドブックを買って土地勘を得たり、フォロワーさんにオススメを教えてもらったり、Youtube動画を見て雰囲気を掴んだりしたりした。
地図やバスの情報がまとまっているのはありがたいので、ガイドブックも良いものです。なんだかわくわくするし。
続きを読むあけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いします。
というわけで、毎年恒例のあけましてエントリです。
今年は中吉。2020年からの推移は大吉→中吉→小吉→中吉といった感じなので、まぁまずまずかな。内容としては、基本に忠実にコツコツやりましょうというところか。ふむーん。
もう大晦日ですね! なんだかあっという間に一年が過ぎ去った気がする。今年もお世話になりました。2020、2021と振り返り記事書いていたので、続けますぞ。
色々あったような、なんかもう覚えてないような……。
新型コロナウィルスのオミクロン株が猛威を奮っていた夏にかかってしまい、自宅療養してたから夏休みはそれで潰れていましたね。検査キットは家に常備が良いと思いました。
仕事はまぁボチボチやれてるかなぁというところだけど、メンタル面はやっぱりちょっと不安定かなと。
とまぁそんな感じです。ダイエットできてないけど、今年最初の正月太り(自己記録更新)からは減らせたのでまぁ……よし……。いや、よくない。
来年も引き続きダイエットしたいです。来年はフォトウェディングしたいですしおすし。再来年(鬼が大爆笑してしまう)には、佐渡ロングライドにまた参加とかしたいので、自転車もどんどん乗っていけるといいよね。
そんな気持ちを持ちつつ、来年に挑みたいと思います。
本年はお世話になりました。また来年もよろしくお願いします! それではよいお年を……。
本記事は「好きなコンテンツを語ろうぜ Advent Calendar 2022」の12/25分の記事です。12/25に書けてないけれど、そこはまぁ大目に見て下さい(・ω<) 何を書くか迷ってここまできちゃったよ。
今回ほぼ思いつきで作ったので全部自分になるかな~と思いきや、ふこたさんとkysnrmさんが参加してくれて大変嬉しかったです。ありがとうございます!
ふこたさんのB'zへの愛の話、興味深かった~。
私も世代的にB'zは多かれ少なかれ触れてきているので、この方が何をどう好きなのかっていう視点が新しくて良かったです。おそらく20代の方だと思うんだけれど、よく聞いた・刺さった曲って違うんだなといういい意味でのジェネレーションギャップを感じたわけです。私はPleasureやTresureといったベスト盤をよく聞いていたけれど、それっと1998年。つまりは25年近く前なんですよね。(やばい)この間にB'zは活動を続けていて、新曲出してライブして、きっとその間に曲や歌詞がどんどん時代に合わせてアップデートされたり・されなかったりしているんじゃないかなと考えるわけです。
つまり、ジェネレーションギャップを感じられるくらい活動を続けてきたB'zすごい。
kysnrmさんの阿賀沢紅茶先生推しの話もまた、知らないことが書いてあった~。
『正反対な君と僕』は読んでいるので知っていたんですが、『氷の城壁』は知らなかった。ストーリー面でもめっちゃ気になるけれど、タテ読みというのも興味深い。
タテ読みマンガは韓国のマンガで人気ということや、乙女向けの異世界系マンガで時々見かける印象がある。個人的にはあんまり馴染めなかったフォーマット……。タテ読みのスクロール、映画とか動画とかアニメとか、そういうイメージを個人的に感じている。これまでのフォーマットだと、ページでドンと先が見えつつ、ページを繰るタイミングでのゴクリ……というリズムがあったと思うんだけど、タテ読みはスルスル流れる感じ。ただ、タテ読みは描きやすいみたいな話もどこかで読んだ記憶があるので……。私が時代に合わせられないだけなのかもしれん。一度読んでみたいと思いました。
こうやって自分の知らないものを知れる機会として楽しかったアドベントカレンダー。ありがとうAdventar。好きなコンテンツのひとつです。
私ももっと大きなジャンルで書かずに「これのここのここのくだりが最高なんですよ」くらいの細かい話を考えてもよかったなぁと今になって思います。色々と書こうと奮起していた12月前半、「あらためて好きなことって何だろう?実はなにもないんじゃ?もうよくわからないよ~」ってなっていたので。
そもそも、テーマを細かくしてもよかったのかもしれん。次回以降やるときに留意しようと思いまっす。
それではまた来年以降、どこかのアドベントカレンダーでお会いしましょう。まったね~。
「好きなコンテンツを語ろうぜ Advent Calendar 2022」の一環として、佐渡はいいぞという話を書きます。
学生時代に4年ほど新潟市に住んでいた際には一度も佐渡に行ったことがなかったけれども、社会人になってから観光で1回、自転車イベントで1回、トライアスロンの応援で1回行きました。来島3回とそう多いわけではないのですが、ふるさと納税始めてからは毎年佐渡市に心ばかりの納税する程度には佐渡が好きです。
というわけで、佐渡の好きなところを挙げていこうと思います。
佐渡ロングライドに出場したとき、マイカー規制がかかっていたり、道端で地元の人が応援してくれたりととても嬉しい思いをしました。
もちろん、島内の経済が潤うイベントであることは間違いないけれど、やっぱり嬉しかったんだよなぁ……。
アフターコロナでどうなっているのか?はわからないのですが、今年の佐渡ロングライドに参加した友達も佐渡イイところって言ってくれていたので、きっと変わってないはず……。
新潟は米がおいしいのがデフォなんだけど、海産物も勿論美味しい。佐渡はブリカツを推しているけど、ブリカツ丼は実においしい~。
「ながも」もシャクシャクおいしい海藻で大変良いです。蕎麦に入れたり、みそ汁に入れたり。ポン酢で食べてもよし。一番好きな海藻の説まである。
海産物だけじゃなくて、佐渡乳業のバターとかクリームチーズもおいしい。ミルキーで大変好みのチーズでした。ふるさと納税で取り扱いがあるので、今年のふるさと納税がまだ終わってなくて興味がある人はぜひぜひ。
佐渡に行くには、新潟港か直江津港から船で行く必要があります。私は新潟港からしか行ったことがないけれど、フェリーで2時間半の旅路が楽しいです。
かっぱえびせんを手にカモメと戯れるもよし、広めの船内をふわふわと探索するもよし。レトロなゲームコーナーや船内売店で佐渡汽船土産を探すのも楽しい。もちろん、ごろ寝していてもいい。
船旅をあまりしたことがないので新鮮で楽しいです。
山も海もあるのでどちらのアクティビティも楽しめますし、大人になってから行く佐渡金山も楽しかったです。個人的なイチ押しは「北沢浮遊選鉱場」ですね。
軍艦島とか好きな人には刺さると思うのでぜひぜひ。
というわけで、佐渡はいいところなので旅行先に悩んでいる人がもしいましたら是非行ってみてくださいませ。
「好きなコンテンツを語ろうぜ Advent Calendar 2022」も残り一日。それではまた明日です。